パワーカップル必見!子育て中の共働き夫婦の所得金額調整控除の取扱い

1005_担当者まさおの体系整理
この記事は約3分で読めます。

2018年の税制改正により、2020年から、年収850万円超の給与所得者の給与所得控除額が引き下げられています。

給与所得控除額の引き下げとは、増税のこと。

一方で、子育て等の負担のある人には税負担の軽減制度が新設されています。

それが、所得金額調整控除です。

今回は、2020年より開始された所得金額調整控除の適用対象要件のおさらいと、子育て中の共働き夫婦の所得金額調整控除の取扱いを確認します。

1.所得金額調整控除の適用対象者

所得金額調整控除は、その年の給与等の収入金額が 850万円を超える給与所得者所定の要件に該当する場合に適用されます。

所定の要件とは、次の4つです。

①本人が特別障害者に該当する者

②特別障害者である同一生計配偶者を有する者

③特別障害者である扶養親族を有する者

年齢23歳未満の扶養親族を有する者

所得金額調整控除の適用を受けるために提出する『所得金額調整控除申告書』の様式も、4つの要件のいずれかにチェックをつける様式となっています。

↓ クリックして拡大 ↓

2.子育て中の共働き夫婦の場合の所得金額調整控除の適用

子育て中の共働き夫婦であっても、扶養控除は、同一生計内のいずれか一方のみの所得者にしか適用することができません。

ですが、所得金額調整控除には、その制限はありません。

所得金額調整控除は、夫婦ともに年収850万円超のパワーカップルであれば、 夫婦の双方で、所得金額調整控除の適用を受けることができます。

↓ クリックして拡大 ↓

国税庁の「所得金額調整控除に関するFAQ」に記載されている[問]と[答]も参照しましょう。

  ↓

(共働き世帯における所得金額調整控除(子ども等)の適用)

〔問〕 いわゆる共働きの世帯で、扶養親族に該当する20歳の子がいる場合、扶養控除の適用については夫婦のいずれかで受けることとなりますが、所得金額調整控除(子ども等)の適用についても夫婦のいずれかで受けることとなるのでしょうか。

〔答〕同じ世帯に所得者が2人以上いる場合、これらの者の扶養親族に該当する人については、これらの者のうちいずれか一の者の扶養親族にのみ該当するものとみなされるため、いわゆる共働きの世帯の場合、一の扶養親族に係る扶養控除の適用については、夫婦のいずれかで受けることとなります。他方、所得金額調整控除(子ども等)の適用については、扶養控除と異なり、いずれか一の者の扶養親族にのみ該当するものとみなされませんので、これらの者はいずれも扶養親族を有することとなります。そのため、いわゆる共働きの世帯で、扶養親族に該当する年齢 23 歳未満の子がいる場合、夫婦の双方で所得金額調整控除(子ども等)の適用を受けることができます

🔎 所得金額調整控除に関するFAQ(源泉所得税関係)【PDF】|国税庁

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0020006-075.pdf


国税庁の令和元年分の民間給与実態統計調査結果 によれば、年収800万円超の人は給与所得者全体の約1割。

女性に限定すれば、年収800万円超の人の割合は2.5%、人数では55万人。

子育て中で夫婦いずれも年収850万円超のパワーカップルは、希少です。

以上

タイトルとURLをコピーしました