1002_数値化はかるのくらべてみよう

1002_数値化はかるのくらべてみよう

時間外労働の上限規制は3種類?特別条項付き36協定締結による限度基準の比較

2019年4月から、特別条項付き36サブロク協定を締結した場合であっても、時間外労働の上限規制が適用されています。 ただし、「建設」「運送」「医師」「製糖」の4つの事業・業務については、適用猶予事業・業務に指定され、時間外労働の上限...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

給食費無償化急増!東京23区の学校給食費の保護者負担額の一覧比較

2023年5月16日、大田区は2023年6月から来年3月までの区立小中学校の給食費無償化を発表。 大田区の無償化により、東京23区の給食費無償化は9区にまで拡大しました(2023年6月時点)。 学校給食の運営には、さまざまな費...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

2023年度保険料率決定!社会保険・労働保険の保険料率の年度推移

2023(令5)年度の社会保険料率が決定しました。 社会保険財政は、少子高齢化の進展や、新型コロナウイルス感染症による雇用助成金の多額の支払い等により、厳しい財政状況が続いています。 2023年度の大勢は、健康保険・介護保険・...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

0(ゼロ)落ち復活!Excelで先頭に0をつけて桁揃えする場合の関数

CSVデータを、そのままExcelに貼り付けすると、先頭の0が落ちます。 いわゆる「0(ゼロ)落ち」が発生します。 郵便番号は全国統一で7桁、社員番号は各企業で桁数を決定し運用していることでしょう。 先頭の0が消えると桁...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

児童手当拡充で財源確保?子ども・子育て拠出金の料率推移と上限料率

2023年3月31日、政府は次元の異なる少子化対策の試案を公表しました。 目玉となるのは、児童手当の拡充です。 具体的には、①所得制限の撤廃、②対象年齢の拡大、③多子世帯の増額の3つの拡充策です。 児童手当拡充の課題とな...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

2024年から段階的引き上げ!障害者雇用率の推移と実雇用率の計算方法

民間企業や公的機関は、障害者雇用促進法に基づき、一定割合の障害者を雇用することが義務づけられています。 民間企業の障害者雇用率は、現行(2023年度)は2.3%ですが、2024年度からは2.5%、2026年度からは2.7%へ引き上げ...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

勤怠計算でよくつかう60進⇔10進の電卓・Excel変換と変換早見表

時間は、60分で1時間に繰り上がります。 これは、60進法ろくじっしんほうの考え方です。 一方で、日常生活で一般的に数字を扱うときに使用するのが、10進法じゅっしんほうです。 10進法では、0から9までの10個の数字を使...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

人的資本の情報開示-ダイバーシティ(多様性)の3指標の統計調査

政府は、2022年8月30日に人的資本可視化指針 を策定し、公表しています。 人的資本可視化指針では、19の開示事項が例示されました。 また、2023年3月期の有価証券報告書からは、上場企業に人的資本の情報開示が義務づけられる...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

誰が払う?年金・医療・介護・子育ての社会保障4経費の費用負担の割合

選挙の争点といえば、昔も今も、年金・医療等の社会保障でしょう。 社会保障が争点となり得るのは、制度により、得する人と損する人がいるからです。 社会保障の4経費といえば、年金・医療・介護・子育て。 今回は、社会保障の4経費...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

なぜ辞めた?厚生労働省公表の男女別の離職理由ランキング

厚生労働省の令和2年雇用動向調査結果によると、1年間の離職者数は約700万人。 離職率は、14.2%にも及びます。 1年間で、10人に1人は、会社を辞めていることがわかります。 給料が安い。人間関係が悪い。やりたい仕事が...
タイトルとURLをコピーしました