年金

1001_社労士つとむの実務と法令

年金は3階建てで老後に備える!企業型と個人型の確定拠出年金の拠出限度額

日本の年金制度は3階建てです。 1階が国民年金、2階は厚生年金・国民年金基金、3階が企業年金・私的年金です。 少子高齢化の進展、経済成長率の鈍化により、1階・2階の公的年金の伸びは期待できません。 現役世代の手取り収入に...
1001_社労士つとむの実務と法令

平均月額13万円?子のある妻に支給される遺族基礎年金と遺族厚生年金の額

会社員・公務員(国民年金第2号被保険者)に扶養されている配偶者は、国民年金第3号被保険者として年金制度に加入しています。 厚生労働省の厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和4年度)によると、第3号被保険者は721万人。 内訳と...
1001_社労士つとむの実務と法令

キャリーオーバー?年金額改定の仕組みがわかる3つのスライドと2つの改定率

2023年1月20日、厚生労働省は令和5年度の年金額改定を公表しました。 2023度の年金額の改定は、新規裁定者は前年度から2.2%の引き上げ、既裁定者は前年度から1.9%の引き上げとなりました。 年金額は毎年度改定され、6月...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

75歳繰下げで年金倍増?年金の繰上げ・繰下げの受給率と損益分岐点

2022年4月から、年金の受給開始年齢が75歳まで引き上げられます。 対象者は、2022年4月1日以降に70歳に到達する人(昭和27年4月2日以降生まれ)です。 受給開始年齢を75歳にした場合の増額率は、原則の受給開始年齢であ...
1001_社労士つとむの実務と法令

合意分割と3号分割?離婚時の年金分割の基本的な仕組みと2つの制度

厚生労働省の人口動態調査によると、2018年の離婚件数は約20万件。 そのうち、同居期間20年以上のいわゆる熟年離婚の件数は約4万件。 5組に1組は、熟年離婚です。 熟年離婚でおさえるべきポイントいえば、やはり年金分割で...
1001_社労士つとむの実務と法令

在職定時改定って何?働いている年金受給者の年金額を毎年10月に改定する仕組み

2022年4月、働きながら年金を受給している人の年金額改定の仕組みが変わります。 これまでは、65歳で年金受給権を得たとき以降に厚生年金保険料を納付しても、70歳到達や退職により厚生年金保険の被保険者資格を喪失しない限り、年金額には...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

国民年金保険料の納付率が9年連続上昇?納付率が上昇をつづける厳しい現実

厚生労働省によると、2020年度の国民年金保険料の納付率は71.5%と9年連続で上昇しました。 納付率の対象となる2020年度末の国民年金第1号被保険者は1449万人。 そのうち、保険料納付者は、726万人。 単純に人数...
1001_社労士つとむの実務と法令

保険料減で年金保障?育児短時間勤務者の育休終了時改定と養育期間特例措置

育児介護休業法では、3歳に満たない子を養育する労働者の仕事と育児の両立支援のため、所定労働時間の短縮措置等を企業に義務付けています(育介法23)。 厚生労働省の「令和元年度雇用均等基本調査」によると、所定労働時間短縮措置の最長利用期...
1001_社労士つとむの実務と法令

経過的加算?国民年金未納期間も厚生年金加入期間で穴埋めされる仕組み

国民年金は20歳になると納付義務が生じます。 厚生労働省の平成29年の国民年金被保険者実態調査 によると、学生の納付率は23%。 4人に3人は、国民年金保険料を、実質、未納です。 未納者の大半は学生納付特例制度の利用者で...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

65歳が分岐点!高年齢雇用者が退職した場合の失業保険制度と受給額の違い

総務省公表の労働力調査(2019年)によると、60歳~64歳の就業率は70.3%、65歳~69歳の就業率は48.4%。 20年前の2000年は60歳~64歳の就業率は50%でしたが、65歳までの高年齢者雇用確保措置(義務)により就業...
タイトルとURLをコピーしました