Assistant

1003_相談員はじめの9つの質問

ChatGPTに人事・労務の3つのトピックスを質問したら回答が有能すぎた件

対話型AIのChatGPTが話題です。 ChatGPTの利用にあたっては、OpenAI社のサイト(にアクセスし、アカウントを作成することが必要です。 アカウント作成は、メールアドレスとパスワードを設定し、電話番号認証をすることで、誰でも無料...
1001_社労士つとむの実務と法令

キャリーオーバー?年金額改定の仕組みがわかる3つのスライドと2つの改定率

2023年1月20日、厚生労働省は令和5年度の年金額改定を公表しました。 2023度の年金額の改定は、新規裁定者は前年度から2.2%の引き上げ、既裁定者は前年度から1.9%の引き上げとなりました。 年金額は毎年度改定され、6月(4月分と5月...
1004_法令まもるのダメ。ゼッタイ。

採用面接質問NG?就職差別につながるおそれのある11の不適切な質問例

職業安定法では、企業に対し、求職者等の個人情報を収集する場合は、その業務の目的の達成に必要な範囲内での収集を義務づけています。 就職差別につながるおそれのある事項は、職業安定法指針(平成11年労働省告示第141号)により、原則、収集が認めら...
1005_担当者まさおの体系整理

いつ削除?退職した従業員のマイナンバーの保管期限と廃棄・削除方法

マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)は、2016年1月1日より開始されています。 制度開始から、2023年1月で、丸7年が経過したこととなります。 マイナンバー制度開始にあたり、企業側では、マイナンバー収集・保管・利用・廃棄について運用...
1001_社労士つとむの実務と法令

2023年4月全面施行!月60時間超残業の対象時間算定と割増賃金計算

2010年4月から大企業を対象に月60時間を超える時間外労働の割増賃金率を50%以上とする規定が適用されています。 法制趣旨は、企業に賃金負担を強いることで、長時間労働を抑制することです。 中小企業は経営面に配慮し適用が猶予されてきましたが...
1005_担当者まさおの体系整理

ワンストップ特例?ふるさと納税の控除手続きと年収別の控除上限額の目安

ふるさと納税は、総務大臣による指定を受けている自治体に対して寄附を行った場合に、寄付額のうち2,000円を超える部分について、所得税・住民税から控除を受けられる制度です。 対象期間は、1月1日~12月31日までに申し込み(決済)が完了した分...
1005_担当者まさおの体系整理

どこに書く?退職所得の源泉徴収票の3つの区分欄の書き方と税額計算の留意点

会社が退職金を支払った場合、『退職所得の源泉徴収票』を作成し、受給者へ交付することが法令で義務づけられています。 法人の役員に対して支払った場合は、税務署・市区町村への提出も必要です。 『退職所得の源泉徴収票』の作成にあたり、記入に迷うポイ...
1001_社労士つとむの実務と法令

入社月に退職し同月得喪に該当する場合の健康保険と厚生年金保険の取扱い

同月得喪どうげつとくそうとは、社会保険の資格取得日と資格喪失日が、同一月に存在することです。 例えば、4月1日に入社した社員が、4月29日に退職した場合、資格取得日は入社日となる4月1日、資格喪失日は退職日の翌日となる4月30日が資格喪失日...
1005_担当者まさおの体系整理

乙欄で扶養申告?従たる給与の扶養控除等(異動)申告書の提出者と税額計算

給与所得者が、扶養控除等の人的控除を受けるためには、『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』を給与支払者に提出することが必要です。 『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』は、一の給与支払者にしか、提出することができません。 副業や兼業で二...
1005_担当者まさおの体系整理

住宅ローン控除が連帯債務の場合の年末調整での負担割合確認と按分計算

年末調整の住宅借入金等特別控除(以下、住宅ローン控除)の申告や確認にあたり、煩雑となるのが、借換えと連帯債務です。 借換えの場合は、「借換え直前における当初の住宅ローン残高」の確認を、支払証明書等で確認することが必要です。 一方、連帯債務の...