1005_担当者まさおの体系整理

1005_担当者まさおの体系整理

年末調整で提出する申告書で受けられる13種類の所得控除

国税庁より「令和2年分年末調整のしかた」が公開されました。 令和2年の年末調整では、給与所得控除・基礎控除の改正、所得金額調整控除の創設、ひとり親控除の創設、寡婦控除の改正と、多岐にわたる改正があります。 年末調整で所得控除の適用を受けるに...
1005_担当者まさおの体系整理

令和2年適用!ひとり親控除と寡婦控除の適用要件

未婚のひとり親に対する「ひとり親控除」が、令和2年の年末調整から適用されています。 婚姻歴のないひとり親は、改正前の寡婦(寡夫)控除が適用されず、同じひとり親であっても婚姻歴の有無により税制上の格差が生じていました。 また、全てのひとり親家...
1005_担当者まさおの体系整理

新型コロナ緊急対応期間!雇用調整助成金の受給要件と助成内容の特例措置まとめ

令和2年3月28日、厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例措置の更なる拡大について を公表しました。 新型コロナ感染症の拡大に伴い、4月1日から6月30日までを緊急対応期間として、雇用調整助成金の特例措置を拡充...
1005_担当者まさおの体系整理

労使協定いくつわかる?労基法の15種類の労使協定の届出義務と協定事項

労使協定とは、使用者と過半数労働組合又は過半数代表者との間で書面により締結される協定のこと。 労働基準法には、全部で、15種類の協定が、登場します。 労働基準法は、最低限の労働条件を規定していますが、労働基準法を画一的に適用すると、不都合が...
1005_担当者まさおの体系整理

2020年度適用!基礎控除と給与所得控除の税制改正内容と申告書様式の変更内容

2020年度より適用される個人所得課税の改正により年収850万円超の会社員は、原則、増税。 税制改正では、所得金額調整控除も創設され、会社員の所得控除の制度は更に複雑となりました。 今回は、会社員に特に影響のある2020年度適用の基礎控除と...