1001_社労士つとむの実務と法令 すぐわかる!労働保険年度更新の算定基礎賃金集計表の5つの欄の集計対象者 労働保険は、労災保険と雇用保険の総称です。 労働保険の年度更新とは、前年度の労働保険料を精算するための確定保険料の申告・納付と新年度の概算保険料の申告・納付の手続きのこと。 毎年6月1日から7月10日が、原則の手続き期間です。 確定精算・概... 2021.06.06 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 退職年齢で受給額が倍違う?65歳前の基本手当と65歳以降の高年齢給付金 総務省公表の労働力調査(2022年)によると、60歳~64歳の就業率は73.0%、65歳~69歳の就業率は50.8%。 20年前の2000年は60歳~64歳の就業率は50%でしたが、65歳までの高年齢者雇用確保措置(義務)により就業率は大き... 2021.01.11 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1001_社労士つとむの実務と法令 雇用形態別の社会保険と労働保険の適用関係と身分関係変更に伴う手続き 各企業における採用・配置・異動・評価・報酬等の人事管理は、雇用形態別に制度化され運用されていることが一般的です。 同一労働同一賃金が法制化された現在においては、雇用形態別の処遇について見直しを検討している企業も多いでしょう。 社会保険・労働... 2020.12.31 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 2020年度の社会保険料率が決定!健保介護年金子育て雇用労災の一挙6料率公開 財務省は2020年度の国民負担率を公表しました(令和2年度の国民負担率を公表します )。 国民負担率とは、所得に対する税負担と社会保険料負担の割合です。 2020年度の国民負担率は、2019年度から0.7%増加し、44.6%となる見通しです... 2020.03.01 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1001_社労士つとむの実務と法令 通勤圏内は片道2時間?転勤や結婚で通勤困難となった場合の失業給付の優遇措置 総務省の平成28年社会生活基本調査の結果によると、通勤時間の全国平均は片道約40分。 首都圏に限れば、片道1時間くらいが許容範囲でしょうか。 働き方改革の一環として職住近接の施策を講じている会社も多いでしょう。 一方で、転勤や結婚により、本... 2019.12.28 1001_社労士つとむの実務と法令