1001_社労士つとむの実務と法令 新型コロナで自宅待機!使用者の休業手当の支払義務と計算方法と補償制度 新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の休止や労働者の感染拡大防止策として、自宅待機の措置を講じている企業もあるでしょう。 労働基準法第26条では、使用者の責に帰すべき事由により労働者を休業させた場合、使用者は労働者に休業期間中の賃金... 2020.03.22 1001_社労士つとむの実務と法令
1005_担当者まさおの体系整理 労使協定いくつわかる?労基法の15種類の労使協定の届出義務と協定事項 労使協定とは、使用者と過半数労働組合又は過半数代表者との間で書面により締結される協定のこと。 労働基準法には、全部で、15種類の協定が、登場します。 労働基準法は、最低限の労働条件を規定していますが、労働基準法を画一的に適用すると、不都合が... 2020.03.15 1005_担当者まさおの体系整理
1002_数値化はかるのくらべてみよう 静岡県が一番高い?地方公務員の給与水準がわかるラスパイレス指数とは ラスパイレス指数とは、国家公務員の給料を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。 100を超える指数となっている場合は、国家公務員の給与水準より高い水準の給与であることを示します。 総務省発表の平成31年の都道府県別のラスパイ... 2020.01.11 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1004_法令まもるのダメ。ゼッタイ。 労働基準法違反の罰則一覧表!36協定違反とサービス残業はどっちが重い? 厚生労働省公表の長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果(平成30年)によると、監督指導実施事業場の29,097事業場のうち、20,244事業場で何らかの労働基準関係法令違反が確認されています。 なんと、調査対象の「7割」の事業場が違... 2019.12.09 1004_法令まもるのダメ。ゼッタイ。
1001_社労士つとむの実務と法令 インフルエンザで何日休む?出勤停止期間の目安と賃金・休業手当の取扱い インフルエンザは空気が乾燥する冬に流行します。 厚生労働省は9月~4月にかけて、原則、毎週金曜日14時に報道発表を行っています。 🔎 インフルエンザの発生状況|厚生労働省 インフルエンザウイルスによる感染拡大を防ぐため、職場では出勤停止期間... 2019.11.23 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 企業別の平均月収がわかる!健康保険組合の平均標準報酬月額ランキング(2019年度版) 健康保険組合は任意継続被保険者の標準報酬月額の上限額を毎年度、公告しています。 任意継続被保険者に適用される標準報酬月額は健康保険法第47条により、以下の①・②のいずれか少ない額とされていますので、任意継続被保険者の標準報酬月額の上限額(以... 2019.08.19 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1001_社労士つとむの実務と法令 1円で株が買える?1円ストックオプションの税務と労務の取扱い ストックオプション(stock option)とは、会社が役職員に対し自社株(stock)を一定額で購入できる権利(option)を与える制度です。 報酬を株式(自社株)で与える制度と理解しましょう。 その中で行使価額が1円に設定されたスト... 2019.06.28 1001_社労士つとむの実務と法令