Assistant

1001_社労士つとむの実務と法令

ダブルでもらえる?育休中に出産する場合の育休給付金と出産手当金の併給要件

第1子の育休中に第2子を妊娠。第1子の育児休業給付金と第2子の出産手当金はダブル受給が可能?その理由とは。
1001_社労士つとむの実務と法令

労働条件の明示義務!絶対的明示事項=書面明示義務(除く、昇給)

労働基準法では使用者に労働者を採用する場合の労働条件の明示義務を定めています(労働基準法第15条第1項)。 使用者は労働条件の明示義務を満たすため「労働条件通知書」を労働者に書面交付します。 採用にあたり「雇用契約書」を労使双方で署名捺印し...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

2023年度保険料率決定!社会保険・労働保険の保険料率の年度推移

2023(令5)年度の社会保険料率が決定しました。 社会保険財政は、少子高齢化の進展や、新型コロナウイルス感染症による雇用助成金の多額の支払い等により、厳しい財政状況が続いています。 2023年度の大勢は、健康保険・介護保険・雇用保険は上昇...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

0(ゼロ)落ち復活!Excelで先頭に0をつけて桁揃えする場合の関数

CSVデータを、そのままExcelに貼り付けすると、先頭の0が落ちます。 いわゆる「0(ゼロ)落ち」が発生します。 例えば、郵便番号は全国統一で7桁です。北海道・東北の一部は0(ゼロ)はじまりです。 また、社員番号は各企業で桁数を決定し、運...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

児童手当拡充で財源確保?子ども・子育て拠出金の料率推移と上限料率

2023年3月31日、政府は次元の異なる少子化対策の試案を公表しました。 目玉となるのは、児童手当の拡充です。 具体的には、①所得制限の撤廃、②対象年齢の拡大、③多子世帯の増額の3つの拡充策です。 児童手当拡充の課題となるのが、財源です。 ...
1005_担当者まさおの体系整理

退職月と賞与月が同月の場合の社会保険料控除と賞与支払届提出の取扱い

多くの会社では、賞与の支給日の在籍者に賞与を支給します。 いわゆる賞与支給日在籍要件です。 そのため、賞与をもらってから退職する人も、多いでしょう。 退職者の賞与支給における実務上の留意点は、社会保険料控除と賞与支払届提出の取扱いです。 退...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

2024年から段階的引き上げ!障害者雇用率の推移と実雇用率の計算方法

民間企業や公的機関は、障害者雇用促進法に基づき、一定割合の障害者を雇用することが義務づけられています。 民間企業の障害者雇用率は、現行(2023年度)は2.3%ですが、2024年度からは2.5%、2026年度からは2.7%へ引き上げとなりま...
1001_社労士つとむの実務と法令

無期転換にデメリット?有期雇用者の無期転換ルールと無期転換しない理由

有期雇用者とは、契約社員やアルバイトなどの名称を問わず、雇用期間が定められた労働者のこと。 2013年4月より、同一の使用者との間で締結された二以上の有期労働契約が5年を超える労働者の無期転換ルールが法制化されています。 法制趣旨は、有期雇...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

勤怠計算でよくつかう60進⇔10進の電卓・Excel変換と変換早見表

時間は、60分で1時間に繰り上がります。 これは、60進法ろくじっしんほうの考え方です。 60は1から100の中で最も約数が多い数字であり、古代バビロニアで発明されました。 一方で、日常生活で一般的に数字を扱うときに使用するのが、10進法じ...
1001_社労士つとむの実務と法令

解雇予告手当の3つのポイント!支払日数・支払額・支払日の法的根拠と実務対応

厚生労働省の発表(新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について)によると、コロナ関連の解雇・雇い止めは2023年2月時点で14万人を超えています。 解雇とは、使用者からの申し出による一方的な労働契約の終了のこと。 解雇...