1002_数値化はかるのくらべてみよう 加減乗除(かげんじょうじょ)とは? 法律で読み解く数式の日本語表記の使い方 加減乗除(かげんじょうじょ)とは、算数の基本となる四則演算の日本語表記です。 ・足し算→「加」法 ・引き算→「減」法 ・掛け算→「乗」法 ・割り算→「除」法 一方、四則演算の結果の漢字一文字表記が、和差積商(... 2020.02.22 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 静岡県が一番高い?地方公務員の給与水準がわかるラスパイレス指数とは ラスパイレス指数とは、国家公務員の給料を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。 100を超える指数となっている場合は、国家公務員の給与水準より高い水準の給与であることを示します。 総務省発表の平成31年の都道府... 2020.01.11 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 離職率と離職理由でわかる!あなたの勤務先の終身雇用の可能性 日本型雇用の3種の神器といえば「年功序列」「企業内組合」そして「終身雇用」。 内閣府の人生100年時代構想会議の「終身雇用の状況に関する調査」(2018年6月)が興味深い。 「初職が正規雇用で、一度も退職することなく「終身雇用... 2019.11.18 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 国民年金の返戻率は160%?公的保険と民間保険をくらべてわかる国民年金のお得感 厚生労働省の「平成30年度の国民年金の加入・保険料納付状況調査」によると平成30年度の国民年金納付率は68.1%です。 厚生労働省の別の調査では未納の理由に「納める保険料に比べて、十分な年金額が受け取れない」と未納者の6.5%が回答... 2019.11.03 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 企業別の平均月収がわかる!健康保険組合の平均標準報酬月額ランキング(2019年度版) 健康保険組合は任意継続被保険者の標準報酬月額の上限額を毎年度、公告しています。 任意継続被保険者に適用される標準報酬月額は健康保険法第47条により、以下の①・②のいずれか少ない額とされていますので、任意継続被保険者の標準報酬月額の上... 2019.08.19 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう たったの61組合?定年退職後の健康保険の選択肢。特例退職被保険者制度とは。 健康保険組合は全国に約1400組合あります。その中でたった61組合にしかない制度が「特例退職被保険者制度」です。 特例退職被保険者制度は、厚生労働省に認可された特定健康保険組合のみが行うことができます。 定年退職者の定年後の健... 2019.07.17 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 年金の繰上げ・繰下げはいつが得?年齢別の受給率早見表と受給額累計表 年金の原則の受給開始年齢は65歳ですが、受給開始年齢は繰上げと繰下げの制度により、年金受給権者はその開始年齢を60歳~70歳の間で選択することが可能です。 ここで、問題です。 70歳で年金の繰下げをした場合の受給額の累計が、6... 2019.06.30 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 4人で50%!民間給与実態統計調査でわかる給与所得者100人でみた日本 厚生労働白書の付帯資料に「100人でみた日本」シリーズがあります。 🔎 厚生労働白書|厚生労働省 今回は、国税庁の民間給与実態統計調査を「100人でみた日本版」にし、給与所得者の実態を確認することと... 2019.06.13 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 男性育休100%宣言?賞与支給月の育休取得で保険料が100%免除されます 平成29年度の雇用均等基本調査(厚生労働省)によると、男性育児休業取得率は5.14%。 政府目標は2020年度までに13%です。 「男女共同参画社会」や「イクメンプロジェクト」に代表される政府民間あげての活動が活発です。 ... 2019.05.05 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう くらべてみよう!あなたの会社と統計調査の労務指標~厳選10指標~ 日本の企業の多くは3月末がいわゆる年度末となり、4月から新たな目標を掲げる時期となります。 定量目標として数値化は必須です。 今回は行政の統計調査の指標から厳選した労務に関する「10の指標」をご紹介します。 自社の... 2019.04.20 1002_数値化はかるのくらべてみよう