1005_担当者まさおの体系整理

1005_担当者まさおの体系整理

パワーカップル必見!子育て中の共働き夫婦の所得金額調整控除の取扱い

2018年の税制改正により、2020年から、年収850万円超の給与所得者の給与所得控除額が引き下げられています。 給与所得控除額の引き下げとは、増税のこと。 一方で、子育て等の負担のある人には税負担の軽減制度が新設されています...
1005_担当者まさおの体系整理

年の途中で税区分の甲欄・乙欄が変更となった給与所得者の年末調整の取扱い

国税庁のサイトに令和3年分の年末調整のしかた が公開されました。 令和3年分に大きな法改正はありません。 年末調整のしかたに記載されている昨年と比べて変わった点は、①「扶養控除等申告書」などの申告書類の押印廃止と、②電磁的方法...
1005_担当者まさおの体系整理

給与仕訳の仕組みがわかる!5つの基本ブロックと8つの組み合わせブロック

人事労務担当者が、理解しておきたい周辺知識といえば、仕訳でしょう。 会社の費用で多くの部分を占める人件費。 売上高に占める人件費の割合は売上高人件費率という重要な経営指標です。 適切な計算と適切な記録は、表裏一体です。 ...
1005_担当者まさおの体系整理

住宅ローン控除の借換えをした場合の年末調整での必要書類と計算方法

住宅ローン控除を受ける初年度は確定申告が必要となりますが、2年目からは年末調整により税額控除を受けることができます。 年末調整に必要となる「住宅借入金等特別控除申告書」は、税務署から2年目以降の分がまとめて送付されます。 税務...
1005_担当者まさおの体系整理

年末調整で提出する申告書で受けられる13種類の所得控除(令和2年版)

国税庁より「令和2年分年末調整のしかた」が公開されました。 令和2年の年末調整では、給与所得控除・基礎控除の改正、所得金額調整控除の創設、ひとり親控除の創設、寡婦控除の改正と、多岐にわたる改正があります。 年末調整で所得控除の...
1005_担当者まさおの体系整理

新型コロナ緊急対応期間!雇用調整助成金の受給要件と助成内容の特例措置まとめ

令和2年3月28日、厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例措置の更なる拡大について を公表しました。 新型コロナ感染症の拡大に伴い、4月1日から6月30日までを緊急対応期間として、雇用調整助成金の特例措...
1005_担当者まさおの体系整理

労使協定いくつわかる?労基法の14種類の労使協定の届出義務と協定事項

労使協定とは、使用者と過半数労働組合又は過半数代表者との間で書面により締結される協定をいいます。 労働基準法では最低限の労働条件を規定していますが、それを画一的に適用すると不都合が生じる事項については、労使協定を締結することにより、...
タイトルとURLをコピーしました