マイナポイントの第2弾が2022年1月1日より開始されました。
第2弾では、最大20000円分のマイナポイントがもらえます。
20000円の内訳は、以下の3つ。
❶マイナンバーカードの新規取得(又は第1弾未利用)で5000円
❷健康保険証の利用申込で7500円
❸公金受取口座の登録で7500円
マイナポイントの申し込みには、マイナンバーカードの取得が必須です。
今回は、都道府県別のマイナンバーカードの交付状況を図表で確認してみましょう。
1.交付率の全国推移
総務省は、マイナンバーカードの交付状況を公表しています。
交付率の全国推移を確認してみましょう。
↓ クリックして拡大 ↓

2022年1月1日現在、マイナンバーカードの交付枚数は、約5000万枚。
人口に対する交付率は、41%です。
2021年1月1日現在は、交付枚数は約3000万枚、交付率は24.2%でした。
マイナポイントの第1弾の効果により、この1年で、交付率は大きく上昇しました。
第2弾の実施により、半数以上の国民がマイナンバーカードを保持する状況となるでしょう。
2.都道府県別の交付状況
都道府県別の交付率の状況を、日本地図で確認しましょう。
交付率は、5段階で識別しています。
↓ クリックして拡大 ↓

交付率は、西高東低です。
3.都道府県別の交付率ランキング
都道府県別の交付率を、グラフでも、確認しましょう。
↓ クリックして拡大 ↓

一番高い宮崎県は53.7%、一番低い沖縄県は32.8%となっています。
その差は、約2割です。
交付率の高い順に並べたランキングは、以下の通りです。
… 50%以上 …
1位 宮崎県 53.7%
… 45%以上 …
2位 兵庫県 45.9%
3位 奈良県 45.4%
… 40%以上 …
4位 滋賀県 44.8%
5位 東京都 44.6%
6位 神奈川県 44.3%
7位 山口県 42.8%
8位 大阪府 42.3%
9位 千葉県 41.9%
10位 富山県 41.7%
11位 石川県 41.6%
12位 広島県 41.5%
13位 静岡県 41.3%
14位 福岡県 41.2%
15位 京都府 41.1%
16位 三重県 40.9%
17位 愛媛県 40.9%
18位 愛知県 40.8%
19位 香川県 40.8%
20位 佐賀県 40.4%
21位 宮城県 40.3%
22位 岡山県 40.1%
23位 大分県 40.1%
24位 福井県 40.0%
25位 島根県 40.0%
… 35%以上 …
26位 熊本県 39.9%
27位 徳島県 39.7%
28位 長崎県 39.7%
29位 埼玉県 39.4%
30位 鳥取県 39.1%
31位 茨城県 39.0%
32位 岐阜県 38.6%
33位 鹿児島県 38.5%
34位 秋田県 38.2%
35位 栃木県 38.0%
36位 山梨県 37.8%
37位 北海道 37.0%
38位 和歌山県 36.9%
39位 山形県 36.7%
40位 福島県 36.0%
41位 青森県 35.4%
42位 長野県 35.1%
… 35%未満 …
43位 岩手県 34.8%
44位 群馬県 34.5%
45位 新潟県 34.2%
46位 高知県 33.4%
47位 沖縄県 32.8%
■参照
🔎 マイナンバー制度とマイナンバーカード|総務省
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/index.html
🔎 マイナンバーカード総合サイト|地方公共団体情報システム機構
https://www.kojinbango-card.go.jp/
以上
written by suchika-hakaru