1005_担当者まさおの体系整理 年の途中で税区分の甲欄・乙欄が変更となった給与所得者の年末調整の取扱い 国税庁のサイトに令和3年分の年末調整のしかた が公開されました。 令和3年分に大きな法改正はありません。 年末調整のしかたに記載されている昨年と比べて変わった点は、①「扶養控除等申告書」などの申告書類の押印廃止と、②電磁的方法... 2021.10.25 1005_担当者まさおの体系整理
1005_担当者まさおの体系整理 住宅ローン控除の借換えをした場合の年末調整での必要書類と計算方法 住宅ローン控除を受ける初年度は確定申告が必要となりますが、2年目からは年末調整により税額控除を受けることができます。 年末調整に必要となる「住宅借入金等特別控除申告書」は、税務署から2年目以降の分がまとめて送付されます。 税務... 2020.11.29 1005_担当者まさおの体系整理
1005_担当者まさおの体系整理 年末調整で提出する申告書で受けられる13種類の所得控除(令和2年版) 国税庁より「令和2年分年末調整のしかた」が公開されました。 令和2年の年末調整では、給与所得控除・基礎控除の改正、所得金額調整控除の創設、ひとり親控除の創設、寡婦控除の改正と、多岐にわたる改正があります。 年末調整で所得控除の... 2020.10.06 1005_担当者まさおの体系整理
1001_社労士つとむの実務と法令 令和2年分の年末調整から適用される「ひとり親控除の創設」と「寡婦控除の見直し」 未婚のひとり親に対する「ひとり親控除」が、令和2年の年末調整から適用されます。 婚姻歴のないひとり親は、改正前の寡婦(寡夫)控除が適用されず、同じひとり親であっても婚姻歴の有るひとり親とは税制上の格差が生じていました。 また、... 2020.09.14 1001_社労士つとむの実務と法令
1003_相談員はじめの9つの質問 国外居住親族の親族関係書類と送金証明書類の提出にかかる9つの質問 2016年(平成28年)より国外居住親族にかかる「親族関係書類」と「送金関係書類」の提出が義務化されています。 提出(添付)義務化以前は、国外居住親族は「扶養控除等(異動)申告書」に名前を記入すれば、扶養控除等の所得控除を受けること... 2019.10.27 1003_相談員はじめの9つの質問
1001_社労士つとむの実務と法令 2020年度適用!基礎控除と給与所得控除の税制改正内容と申告書様式の変更内容 2020年度より適用される個人所得課税の改正により年収850万円の会社員は原則、増税となります。 また、税制改正により、新たに所得金額調整控除が創設され、会社員の所得控除の制度は更に煩雑化します。 今回は、会社員に特に影響のあ... 2019.10.14 1001_社労士つとむの実務と法令
1003_相談員はじめの9つの質問 配偶者控除と配偶者特別控除の適用有無がわかる6つの質問 2017年の税制改正により配偶者控除と配偶者特別控除の見直しが行われ、2018年の所得税から適用されています。 改正のポイントは、本人と配偶者の所得です。 今回は、配偶者控除と配偶者特別控除の制度を6つの質問で理解することとし... 2019.07.07 1003_相談員はじめの9つの質問