1002_数値化はかるのくらべてみよう 時間外・休日労働の上限規制は3種類!一般・運送・医師の月間と年間の上限時間 2019年4月から、特別条項付き36サブロク協定を締結した場合であっても、時間外労働の上限規制が適用されています。 ただし、「建設」「運送」「医師」「製糖」の4つの事業・業務については、適用猶予事業・業務に指定され、時間外労働の上限規制を5... 2023.06.25 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1001_社労士つとむの実務と法令 1年単位の変形労働時間制の対象者が途中入退社した場合の賃金清算の取扱い 1年単位の変形労働時間制は、年間で業務に繁閑のある企業で、採用されています。 採用企業割合は、実に、34.3%(厚生労働省の令和4年就労条件総合調査)。 繁忙期には長い労働時間を設定し、閑散期には短い労働時間を設定することで、企業にとっては... 2023.06.03 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 給食費無償化急増!東京23区の学校給食費の保護者負担額の一覧比較 2023年5月16日、大田区は2023年6月から来年3月までの区立小中学校の給食費無償化を発表。 大田区の無償化により、東京23区の給食費無償化は9区にまで拡大しました(2023年6月時点)。 給食費無償化は拡大し、2023年11月時点では... 2023.05.28 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1001_社労士つとむの実務と法令 短縮期間は全出勤扱い?年次有給休暇を一斉付与する場合の運用留意点 使用者は、法定要件を満たした労働者に年次有給休暇を付与する義務があります。 法定の初回年休付与は、雇入れの日から6か月経過後。 週5勤務者であれば、10日付与されます。 2回目以降の付与は、初回付与日以降1年経過ごとに、新たな年休を付与する... 2023.05.20 1001_社労士つとむの実務と法令
1005_担当者まさおの体系整理 シフト表の特定文字の入力セルを置換機能により一括で色付けする方法 勤務シフト表をExcelで作成している職場も多いでしょう。 「早」(早番)・「日」(日勤)・「遅」(遅番)・「夜」(夜勤)など、シフトは略語で入力します。 ですが、色のないシフト表では、勤務の識別は容易ではありません。 条件付き書式の設定で... 2023.04.30 1005_担当者まさおの体系整理
1001_社労士つとむの実務と法令 ダブルでもらえる?育休中に出産する場合の育休給付金と出産手当金の併給要件 第1子の育休中に第2子を妊娠。第1子の育児休業給付金と第2子の出産手当金はダブル受給が可能?その理由とは。 2023.04.23 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 労働条件の明示義務!絶対的明示事項=書面明示義務(除く、昇給) 労働基準法では使用者に労働者を採用する場合の労働条件の明示義務を定めています(労働基準法第15条第1項)。 使用者は労働条件の明示義務を満たすため「労働条件通知書」を労働者に書面交付します。 採用にあたり「雇用契約書」を労使双方で署名捺印し... 2023.04.22 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 2023年度保険料率決定!社会保険・労働保険の保険料率の年度推移 2023(令5)年度の社会保険料率が決定しました。 社会保険財政は、少子高齢化の進展や、新型コロナウイルス感染症による雇用助成金の多額の支払い等により、厳しい財政状況が続いています。 2023年度の大勢は、健康保険・介護保険・雇用保険は上昇... 2023.04.09 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 0(ゼロ)落ち復活!Excelで先頭に0をつけて桁揃えする場合の関数 CSVデータを、そのままExcelに貼り付けすると、先頭の0が落ちます。 いわゆる「0(ゼロ)落ち」が発生します。 例えば、郵便番号は全国統一で7桁です。北海道・東北の一部は0(ゼロ)はじまりです。 また、社員番号は各企業で桁数を決定し、運... 2023.04.08 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 児童手当拡充で財源確保?子ども・子育て拠出金の料率推移と上限料率 2023年3月31日、政府は次元の異なる少子化対策の試案を公表しました。 目玉となるのは、児童手当の拡充です。 具体的には、①所得制限の撤廃、②対象年齢の拡大、③多子世帯の増額の3つの拡充策です。 児童手当拡充の課題となるのが、財源です。 ... 2023.04.02 1002_数値化はかるのくらべてみよう