時間外労働の上限規制は3種類?特別条項付き36協定締結による限度基準の比較

1002_数値化はかるのくらべてみよう
この記事は約4分で読めます。

2019年4月から、特別条項付き36サブロク協定を締結した場合であっても、時間外労働の上限規制が適用されています。

ただし、「建設」「運送」「医師」「製糖」の4つの事業・業務については、適用猶予事業・業務に指定され、時間外労働の上限規制を5年間猶予する措置が設けられてきました。

猶予期間終了となる2024年4月以降の取扱いが決定しています。

4つの適用猶予事業・業務のうち、「建設」「製糖」については、原則、一般則と同様の規制となりますので、2024年4月以降は、「一般」「運送」「医師」の3つの事業・業務により、時間外労働の上限規制が適用されることとなります。

今回は、2024年4月以降の3つの時間外労働の上限規制を確認します。

1.一般

一般の労働者(一般則)は、2019年4月から以下の4つの上限規制が適用されています(中小企業は2020年4月から)。

720時間以内

②月100時間未満(休日労働含む)

③複数月平均80時間以内(休日労働含む。2~6か月平均の全てが対象。)

④月45時間超は年6回まで

一覧表にすると、以下となります。

規制のポイントは、休日労働時間を規制対象時間に含めるのか含めないのかという点です。

月100時間未満・複数月平均80時間以内は、休日労働を含めた時間が上限規制の対象時間となります。

休日労働とは、労基法35条に規定されている法定休日の労働のこと。

使用者は、毎週少なくとも一回の休日(4週間を通じ4日以上の休日)を与えることが必要です。

法定休日以外の所定休日の労働は、休日労働ではなく時間外労働の扱いとなります。

2.運送

自動車運転者の労働時間等の改善のための基準が、2022年12月に改正されています。

運送業の上限規制の対象は、運転手(=ドライバー)です。

運行管理者、事務職、整備職等のドライバー以外の職種については、一般則が適用されます。

ドライバーの時間外労働の上限規制は、シンプルです。

時間外労働(休日労働は含まない)の上限、960時間以内の、規制のみです。

一般則の月100時間、複数月平均80時間、月45時間超年6回までのルールは適用されません。

年960時間は、月平均すると80時間が目安です。

年間での規制のみとなりますので、一般則よりも繁閑差に応じて柔軟な就業が可能となっています。

3.医師

医師の時間外労働の上限規制は、地域医療体制や技能修得等を勘案し、大きく3つの水準により、設定されています。

水準ごとの上限規制は、以下となります。

……A水準……

診療従事勤務医が、該当します。

960時間以内(休日労働含む)

100時間以内(休日労働含む) ※例外あり

……B水準……

B水準には、連携B水準とB水準の2つの水準があります。

・連携B水準(医師を派遣する病院)

1860時間以内(休日労働含む)※各院では960時間

100時間以内(休日労働含む) ※例外あり

・B水準(救急医療機関等)

1860時間以内(休日労働含む)

100時間以内(休日労働含む) ※例外あり

……C水準……

C水準は、C-1水準(初期臨床研修・専門研修)とC-2水準(高度技能の修得研修)の2つの水準があります。

上限規制の内容としては、C-1水準とC-2水準は同じ基準となります。

1860時間以内(休日労働含む)

100時間以内(休日労働含む) ※例外あり

医師の時間外労働の上限規制のポイントは2つです。

一つ目は年・月のいずれも休日労働時間を含めた規制となっている点、二つ目は月100時間以内の規制には例外措置が設けられている点です。

月100時間以内の規制の例外措置を「追加的健康確保措置」といいます。

追加的健康確保措置は、追加的健康確保措置①(連続勤務時間制限・勤務間インターバル等)と、追加的健康確保措置②(医師による面接指導、結果を踏まえた就業上の措置等)の2つに分類されます。

追加的健康確保措置①(連続勤務時間制限・勤務間インターバル等)は、A水準では努力義務、B・C水準では義務となります。

追加的健康確保措置②(医師による面接指導、結果を踏まえた就業上の措置等)は、A・B・Cのいずれにおいても、義務となります。


時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務の取扱いについては、厚生労働省サイトにまとめられていますので、参照しましょう。

🔎 時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務|厚生労働省

以上

written by suchika-hakaru

タイトルとURLをコピーしました