1001_社労士つとむの実務と法令

1001_社労士つとむの実務と法令

均等均衡待遇って何?罰則はあるの?3分でわかる同一労働同一賃金

2020年4月、同一労働同一賃金にかかる改正法が施行されます。 同一労働同一賃金の目的は、正規社員と非正規者社員(パート・契約・派遣社員)の不合理な待遇差を解消すること。 厚生労働省は、同一労働同一賃金ガイドラインで問題となる例・問題となら...
1001_社労士つとむの実務と法令

退職する外国人が本国へ帰国する場合の所得税・住民税及び社会保険の取扱い

厚生労働省の外国人雇用状況届出によると令和4年10月末現在の外国人労働者は182万人。 平成19年の外国人届出義務化以降、過去最高を更新しました。 外国人雇用事業所も約30万事業所となり、こちらも過去最高を更新しています。 今回は、外国人が...
1001_社労士つとむの実務と法令

通勤圏内は片道2時間?転勤や結婚で通勤困難となった場合の失業給付の優遇措置

総務省の平成28年社会生活基本調査の結果によると、通勤時間の全国平均は片道約40分。 首都圏に限れば、片道1時間くらいが許容範囲でしょうか。 働き方改革の一環として職住近接の施策を講じている会社も多いでしょう。 一方で、転勤や結婚により、本...
1001_社労士つとむの実務と法令

法定休日は日曜日?就業規則で曜日を特定していない場合の法定休日の取扱い

法定休日とは、その名の通り、法で定められた休日のこと。 労働基準法第35条に規定されています。 一方、所定休日(法定外休日)とは法定休日以外に、会社が任意に定めた休日のこと。 労働基準法第35条では毎週1日又は4週を通じ4日の休日が義務付け...
1001_社労士つとむの実務と法令

インフルエンザで何日休む?出勤停止期間の目安と賃金・休業手当の取扱い

インフルエンザは空気が乾燥する冬に流行します。 厚生労働省は9月~4月にかけて、原則、毎週金曜日14時に報道発表を行っています。 🔎 インフルエンザの発生状況|厚生労働省 インフルエンザウイルスによる感染拡大を防ぐため、職場では出勤停止期間...
1001_社労士つとむの実務と法令

出勤率に含める?含めない?出勤率80%算定の勤怠項目別の分子と分母の取扱い

2019年4月から、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年5日の年次有給休暇を取得させることが全ての使用者に義務化されています(労基法第39条第7項)。 年次有給休暇の発生要件は2つ。 1つ目は継続勤務の要件となる「雇入れ...
1001_社労士つとむの実務と法令

台風で労働者が出社困難な場合の使用者の賃金支払義務と安全配慮義務

今月、関東を台風15号が直撃しました。JR等の鉄道各社は始発から計画運休。運転再開後、駅は多くの会社員であふれました。 駅に並んだほとんどの会社員に共通していること。それは、会社から自宅待機の指示がなかった――ことでしょう。 今回は台風で出...
1001_社労士つとむの実務と法令

年4回賞与で保険料大幅減?賞与に係る報酬の該当要件と実務対応

賞与とは「賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が、労働の対償として受けるすべてのもののうち、三月を超える期間ごとに受けるものをいう」と定義されています(健保法第3条・厚年法第3条)。 ポイントは、3か月を超...
1001_社労士つとむの実務と法令

1円で株が買える?1円ストックオプションの税務と労務の取扱い

ストックオプション(stock option)とは、会社が役職員に対し自社株(stock)を一定額で購入できる権利(option)を与える制度です。 報酬を株式(自社株)で与える制度と理解しましょう。 その中で行使価額が1円に設定されたスト...
1001_社労士つとむの実務と法令

完全歩合は違法?歩合給制の最低賃金保障と歩合給の割増賃金計算

歩合給の代表職種といえば、「営業マン」と「タクシー運転手」です。 歩合給は、労働時間に関係なく、成果に応じた額が給与として支払われます。 しかしながら、いずれの職種であっても雇用契約により使用者に雇われている立場であれば、労働時間の法規制を...