1001_社労士つとむの実務と法令 何歳まで働く?65歳までの雇用確保措置と70歳までの就業確保措置 平均寿命が延び、人生100年時代の到来が現実的になっています。 雇う側も、働く側も、高齢期の就業機会の確保は大きな関心事でしょう。 2021年4月1日の改正高年齢者雇用安定法施行により、70歳までの就業機会確保が企業の努力義務となりました。... 2021.04.04 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 2021年4月全面施行!同一労働同一賃金の7つの裁判でわかる不合理性の判断基準 2018年7月6日に公布された働き方改革では、3つの見直しが行われました。 長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、そして、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保です。 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保とは、いわゆる「同一労働同一賃... 2021.03.21 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 チャートでわかる!短時間労働者の厚生年金適用判定5要件(2022年改正) 2020年5月29日に「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が成立し、厚生年金保険の短時間労働者への適用拡大にかかる見直しも行われました。 法改正の目的は、一言でいえば、適用拡大によって厚生年金の適用対象者を「更に」... 2021.02.01 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 転職しない人は3割?中途採用比率の公表義務化(2021年4月改正) 労働施策総合推進法が改正され、2021年4月1日より大企業(従業員301人以上)に対し「中途採用比率の公表義務化」が施行されます。 対象企業は、中途採用比率を定期的に自社ホームページ等での公開が必要となります。 改正趣旨は、職業生活の長期化... 2021.01.17 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1001_社労士つとむの実務と法令 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得制度の義務化(2021年1月改正) 育児・介護休業法施行規則等の改正により、2021年1月より、子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります。 法改正の背景は、育児・介護と仕事を両立する労働者に対する両立支援です。これまでは半日単位でしか取得できなかった看護・介... 2020.12.20 1001_社労士つとむの実務と法令
1005_担当者まさおの体系整理 年末調整で提出する申告書で受けられる13種類の所得控除 国税庁より「令和2年分年末調整のしかた」が公開されました。 令和2年の年末調整では、給与所得控除・基礎控除の改正、所得金額調整控除の創設、ひとり親控除の創設、寡婦控除の改正と、多岐にわたる改正があります。 年末調整で所得控除の適用を受けるに... 2020.10.06 1005_担当者まさおの体系整理
1005_担当者まさおの体系整理 令和2年適用!ひとり親控除と寡婦控除の適用要件 未婚のひとり親に対する「ひとり親控除」が、令和2年の年末調整から適用されています。 婚姻歴のないひとり親は、改正前の寡婦(寡夫)控除が適用されず、同じひとり親であっても婚姻歴の有無により税制上の格差が生じていました。 また、全てのひとり親家... 2020.09.14 1005_担当者まさおの体系整理
1003_相談員はじめの9つの質問 新型コロナ対応休業支援金・給付金の対象者と支給額と申請手続きがわかる9つの質問 2020年6月12日、雇用保険法の特例措置に関する法案が国会で可決・成立しました。 法案の柱は、コロナ感染拡大防止のため会社を休業したにもかかわらず休業手当をもらえなかった労働者の支援策である「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金... 2020.07.12 1003_相談員はじめの9つの質問
1001_社労士つとむの実務と法令 対象者200万人?2020年9月厚生年金標準報酬月額上限65万円改定 厚生年金保険料は、被保険者の厚生年金標準報酬月額に厚生年金保険料率を乗ずることで算出されます。 厚生年金保険料率は、2017年度(平成29年9月分)から18.3%(労使折半)で固定されましたので、もう上がりません。 一方の厚生年金標準報酬月... 2020.07.06 1001_社労士つとむの実務と法令
1005_担当者まさおの体系整理 労使協定いくつわかる?労基法の15種類の労使協定の届出義務と協定事項 労使協定とは、使用者と過半数労働組合又は過半数代表者との間で書面により締結される協定のこと。 労働基準法には、全部で、15種類の協定が、登場します。 労働基準法は、最低限の労働条件を規定していますが、労働基準法を画一的に適用すると、不都合が... 2020.03.15 1005_担当者まさおの体系整理