Assistant

1002_数値化はかるのくらべてみよう

西高東低?マイナンバーカードの都道府県別の交付状況と交付率ランキング

マイナポイントの第2弾が2022年1月1日より開始されました。 第2弾では、最大20000円分のマイナポイントがもらえます。 20000円の内訳は、以下の3つ。 ❶マイナンバーカードの新規取得(又は第1弾未利用)で5000円 ❷健康保険証の...
1001_社労士つとむの実務と法令

月末休めば社保免除?育休中の社会保険料免除要件の見直し(2022年10月改正)

厚生労働省の「令和2年度雇用均等基本調査」によると、男性の育児休業取得率は12.65%まで上昇しました。 一方で、育休期間が5日未満の取得者の割合は28.33%で、実態は超短期の取得者が相当数いることがわかります。 男性の育休取得月は、賞与...
1003_相談員はじめの9つの質問

半日休暇は何時間?半日単位年休の制度設計と実務がわかる9つの質問

半日とは、何時間でしょうか。 一日24時間で、午前と午後に分けた場合であれば、半日は12時間。 日照時間12時間で、午前と午後に分けた場合であれば、半日は6時間。 では、年次有給休暇を半日取得した場合は、何時間でしょうか。 半日単位の年休制...
1001_社労士つとむの実務と法令

育児・介護休業法の2022年4月からの5つの改正と3段階施行のポイント

2021年6月3日に改正育児介護休業法が公布され、2022年4月から順次施行されます。 改正の趣旨は、出産・育児等による離職を防ぎ、男女ともに仕事と育児を両立できるようにすること。 改正の内容としては、大きく5つあります。 【1】育児休業を...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

短期退職手当?課税退職所得算出の3つの手当区分と課税計算例

令和3年度の税制改正により、退職所得金額の計算方法が改正され、令和4年(2022年)1月1日より施行されます。 改正内容は、短期退職手当制度の創設です。 平成24年度税制改正において、勤続年数5年以下の法人の役員等の退職所得については、2分...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

パート収入の4つの壁!実績103万円の税制と見込130万円の社会保険

パート勤めの場合、年収調整のため、年末には出勤調整を行う人も、多いでしょう。 パート収入の壁といえば、「103万円」と「130万円」の2つの壁。 103万円は税法上の壁、130万円は社会保険上の壁です。 いずれにおいても、基本的な観点は、扶...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

年収960万円?特例給付?児童手当の所得制限の年収目安と所得控除の内訳

2021年11月10日、政府は18歳以下の子どもを対象にした10万円相当の給付を表明しました。 給付金には児童手当の所得制限の仕組みを活用し、行政が対象者の申請を待たずに配るプッシュ型で、早期の支給を目指すとのこと。 話題は、年収960万円...
1005_担当者まさおの体系整理

夫も妻も双方適用?子育て中の共働き夫婦の所得金額調整控除の取扱い

2018年の税制改正により、2020年から、年収850万円超の給与所得者の給与所得控除額が引き下げられています。 給与所得控除額の引き下げとは、つまり、増税されたということ。 一方で、子育て等の負担のある人には、税負担の軽減制度が新設されて...
1005_担当者まさおの体系整理

年の途中で税区分の甲欄・乙欄が変更となった給与所得者の年末調整の取扱い

会社員は、給与・賞与から、所得税が源泉徴収されています。いわゆる天引き。 源泉徴収する所得税額を計算するときに使用するのが、給与所得の源泉徴収税額表です。 月給の会社員に使用される税額表が、月額表。 その月額表で適用する税区分は、「甲欄」と...
1006_読んだらわかるのおすすめ本

『具体⇔抽象トレーニング』~なぜ、あの人の話はわからないのかがわかる本~

本書は、一言でいえば、思考力を高めるための方法論を体系化した本です。 思考力とは、「自ら能動的に考える力」。 思考力を高めるために必要なことは、具体と抽象を行き来すること。 具体と抽象の思考法で、次の3つの「なぜ」がわかります。 「なぜ、勉...