1001_社労士つとむの実務と法令

1001_社労士つとむの実務と法令

入社月に退職し同月得喪に該当する場合の健康保険と厚生年金保険の取扱い

同月得喪どうげつとくそうとは、社会保険の資格取得日と資格喪失日が、同一月に存在することです。 例えば、4月1日に入社した社員が、4月29日に退職した場合、資格取得日は入社日となる4月1日、資格喪失日は退職日の翌日となる4月30日が資...
1001_社労士つとむの実務と法令

育児休業等の給与と賞与の社保免除判定チェックリスト(2022年10月改正版)

改正育児・介護休業法により、2022年10月より、出生時育児休業の創設と育児休業の分割取得制度が施行されます。 本改正により、2022年10月1日以後に開始する育児休業等にかかる「育児休業等期間中の保険料の免除要件」も見直しされます...
1001_社労士つとむの実務と法令

宿日直って何?宿直・日直の違いと宿日直勤務の許可基準・許可申請

宿日直勤務とは、労働基準法第41条の労働時間等に関する規定の適用除外となる断続的労働の一態様です。 断続的な宿日直勤務とは、仕事の終了から翌日の仕事の開始までの時間や休日について、常態として、ほとんど労働をする必要のない勤務で、定期...
1001_社労士つとむの実務と法令

人事労務部門必見!労働・社会保険関係2022年度法改正の11のまとめ

2022年度は、育児・介護休業法など、労働・社会保険法令の改正が、複数施行されます。 人事労務部門では、法改正に則した規則・規程類の改定や、改定内容の周知等が必要となります。 今回は、2022年度の人事労務部門に関係する11の...
1001_社労士つとむの実務と法令

全員一律はNG?住宅手当の割増賃金算定基礎額からの除外要件

残業手当等の割増賃金算定基礎額から除外できる賃金は、法令で限定列挙されています。 具体的には、①家族手当、②通勤手当、③別居手当、④子女教育手当、⑤臨時に支払われた賃金、⑥1か月を超える期間ごとに支払われる賃金、そして、⑦住宅手当で...
1001_社労士つとむの実務と法令

2022年4月からは満額支給?在職老齢年金の支給停止基準額の変更

在職老齢年金制度とは、60歳以上の老齢厚生年金受給者を対象として、賃金と年金の合計額が一定額以上となる場合に、年金額の全部または一部を支給停止する仕組みです。 現行の制度は、65歳未満の低在老(低所得者在職老齢年金)と、65歳以上の...
1001_社労士つとむの実務と法令

社会保険二重加入?二以上事業所勤務者の届出手続きと保険料按分負担の仕組み

平成28年10月に、健康保険・厚生年金保険の社会保険加入要件が明確化されました。 原則の社会保険加入要件は「1週の所定労働時間および1月の所定労働日数が常時雇用者の4分の3以上」となります。 平成28年10月からは、短時間労働...
1001_社労士つとむの実務と法令

3年で正社員?派遣3年ルールの2つの期間制限と抵触日後の4つの雇用安定措置

2015年の労働者派遣法の改正により、派遣労働者が同一の派遣先で3年を超えて働くことが、原則できなくなりました。 いわゆる「派遣3年ルール」です。 期間制限となる3年経過後の最初の日を「抵触日」と呼びます。 抵触日後、派...
1001_社労士つとむの実務と法令

月末休めば社保免除?育休中の社会保険料免除要件の見直し(2022年10月改正)

厚生労働省の「令和2年度雇用均等基本調査」によると、男性の育児休業取得率は12.65%まで上昇しました。 一方で、育休期間が5日未満の取得者の割合は28.33%で、実態は超短期の取得者が相当数いることがわかります。 男性の育休...
1001_社労士つとむの実務と法令

育児・介護休業法の2022年4月からの5つの改正と3段階施行のポイント

2021年6月3日に改正育児介護休業法が公布され、2022年4月から順次施行されます。 改正の趣旨は、出産・育児等による離職を防ぎ、男女ともに仕事と育児を両立できるようにすること。 改正の内容としては、大きく5つあります。 ...
タイトルとURLをコピーしました