1001_社労士つとむの実務と法令 退職後の健康保険はどれがトク?3つの選択肢のメリットとデメリット 日本は、国民皆保険です。 すべての人が何らかの公的医療保険制度に加入しています。 退職するとそれまで勤務先で加入していた健康保険からは外れます。 再就職先が決まっている場合は、再就職先の健康保険に加入することとなりますので、考えることはあり... 2021.07.23 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 どっちが停止?傷病手当金と障害・老齢年金や休業補償・出産手当金との併給調整 傷病手当金は、健康保険の被保険者が、業務外の事由により、療養のため労務に服することができないとき、その労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から、労務に服することができない期間、支給されます(健保法第99条)。 支給... 2021.07.11 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 45時間超なら会社都合?長時間残業で退職した場合の失業手当の優遇措置 自己都合退職の場合、失業手当は、すぐには、もらえません。 安易な離職を制限する趣旨で、自己都合退職には給付制限期間(2か月又は3か月)が設けられています。 しかしながら、長時間残業が続き、やむを得ず、自己都合退職する人もいるでしょう。 その... 2021.06.27 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 通達でわかる!賃金計算の端数処理(昭和63年3月14日基発第150号) 受取る側はほとんど気に留めていないが、支払う側はとても留意していること。 それは、端数処理です。 端数処理が不明確であれば、システムも設定できませんし、法違反の疑義も生じます。 労働基準法第24条では全額払いの原則が規定されています。 その... 2021.06.13 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 すぐわかる!労働保険年度更新の算定基礎賃金集計表の5つの欄の集計対象者 労働保険は、労災保険と雇用保険の総称です。 労働保険の年度更新とは、前年度の労働保険料を精算するための確定保険料の申告・納付と新年度の概算保険料の申告・納付の手続きのこと。 毎年6月1日から7月10日が、原則の手続き期間です。 確定精算・概... 2021.06.06 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 勤務地が自宅?在宅勤務・テレワークにかかる交通費・在宅手当の算定月変時の取扱い 日本年金機構では、算定(定時決定)や月変(随時改定)時の取扱いを「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集【PDF】 」として、まとめています。 令和3年の算定事務に際し、在宅勤務・テレワークにおける交通費及び在宅勤務手... 2021.05.23 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 子の扶養どっちにする?共働き夫婦の被扶養者認定の取扱基準(2021年8月改正) 2021年8月、共働き夫婦の健康保険の被扶養者認定の取扱基準が、改正されます。 改正趣旨は、年収がほぼ同じ夫婦の子について、保険者間でいずれの被扶養者とするかを調整する間、 その子が無保険状態となって償還払いを強いられることの防止です。 共... 2021.05.17 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 保険料減で年金保障?育児短時間勤務者の育休終了時改定と養育期間特例措置 育児介護休業法では、3歳に満たない子を養育する労働者の仕事と育児の両立支援のため、所定労働時間の短縮措置等を企業に義務付けています(育介法23)。 厚生労働省の「令和元年度雇用均等基本調査」によると、所定労働時間短縮措置の最長利用期間は、3... 2021.05.10 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 経過的加算?国民年金未納期間も厚生年金加入期間で穴埋めされる仕組み 国民年金は20歳になると納付義務が生じます。 厚生労働省の平成29年の国民年金被保険者実態調査 によると、学生の納付率は23%。 4人に3人は、国民年金保険料を、実質、未納です。 未納者の大半は学生納付特例制度の利用者ですが、学生納付特例制... 2021.04.19 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 法令・通達と裁判例でわかる!賃金支払いの5つの原則とその例外 給与デジタル払いの法制度化の議論が、厚生労働省の労働政策審議会労働条件分科会 で進んでいます。 労働基準法では、通貨払いの原則が、規定されています。 給与デジタル払いの法制度化の際は、労働基準法施行規則に、通貨払いの例外として規定されるでし... 2021.04.12 1001_社労士つとむの実務と法令