1001_社労士つとむの実務と法令 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得制度の義務化(2021年1月改正) 育児・介護休業法施行規則等の改正により、2021年1月より、子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります。 法改正の背景は、育児・介護と仕事を両立する労働者に対する両立支援です。これまでは半日単位でしか取得できなかった... 2020.12.20 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 法令でわかる!妊娠・出産する働く女性の母性保護措置と母性健康管理措置 女性労働者の妊娠・出産に際しては、母体や胎児を守るため、法令で事業主に一定の措置を行うことが義務付けられています。 労働基準法では母性保護措置が、男女雇用機会均等法では母性健康管理措置が規定されています。 今回は、妊娠・出産す... 2020.11.08 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 令和2年分の年末調整から適用される「ひとり親控除の創設」と「寡婦控除の見直し」 未婚のひとり親に対する「ひとり親控除」が、令和2年の年末調整から適用されます。 婚姻歴のないひとり親は、改正前の寡婦(寡夫)控除が適用されず、同じひとり親であっても婚姻歴の有るひとり親とは税制上の格差が生じていました。 また、... 2020.09.14 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 対象者200万人?2020年9月厚生年金標準報酬月額上限65万円改定 厚生年金保険料は、被保険者の厚生年金標準報酬月額に厚生年金保険料率を乗ずることで算出されます。 厚生年金保険料率は、2017年度(平成29年9月分)から18.3%(労使折半)で固定されましたので、もう上がりません。 一方の厚生... 2020.07.06 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 振休と代休で何が違う?制度と実務がわかる3つの違いと4つの通達 振休とは休日と労働日を「事前」に変更すること、代休とは休日出勤の代償として「事後」に労働日を休日に変更することです。 振休の場合は、休日が通常の労働日となりますので休日出勤にはあたりません。 代休の場合は、休日出勤の代償として... 2020.06.21 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 時間単位年休の労使協定締結事項と運用留意点がわかるQ&A 2010年に時間単位の年次有給休暇制度が法施行されてから今年でちょうど10年。 時間単位の年次有給休暇制度とは、原則1日単位の年次有給休暇を、労使協定の締結により年5日の範囲内で、時間単位での取得を可能とする制度です。 厚生労... 2020.06.07 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 随時改定になる?ならない?固定賃金変動・2等級差・支払基礎日数の随時改定3要件 随時改定とは、固定的賃金の変動により被保険者の標準報酬月額に著しく高低を生じた場合に、定時決定を待たずして、その著しく高低を生じた月の翌月から、標準報酬月額を改定することです。 健康保険法第43条、厚生年金保険法第23条に規定されて... 2020.05.17 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 欠勤控除の分母どれ選ぶ?欠勤控除の3つの分母の計算方法による納得度と運用平易度 欠勤控除とは、労働者が傷病等の自己の都合により労働の提供がなかった日について、1日あたりの賃金額を控除することです。 いわゆるノーワーク・ノーペイの原則です。 管理監督者であっても欠勤日について賃金を減額することは法的に問題あ... 2020.05.10 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 賃金台帳の保存期間が5年に?8つの記載事項と休業手当支給時の記載方法 賃金台帳とは、労働者ごとに賃金額や労働時間等を記載した台帳です。 労働基準法第108条で使用者の調製義務が定められています。 調「整」ではなく、調「製」です。 調製義務違反は、30万円以下の罰金に科せられることがあります... 2020.05.03 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 休業手当を支給した場合の定時決定(算定)と随時改定(月変)の事例別の取扱い 新型コロナウイルス感染症の影響により、全国の労働局やハローワークへ雇用調整助成金の問い合わせが急増しています。 雇用調整助成金は企業が支給した休業手当を助成する仕組みです。 緊急事態宣言の発令を受け、全国の多くの企業でこの4月... 2020.05.01 1001_社労士つとむの実務と法令