1005_担当者まさおの体系整理

1005_担当者まさおの体系整理

何日必要?新型コロナウイルス感染者・濃厚接触者の療養・待機期間早見表

新型コロナウイルス感染症の第7波は、これまでの波をはるかに上回るペースで急拡大しています。 厚生労働省は、オミクロン株の重症化率の低さや従来株と比べて潜伏期間と発症間隔が短い等の特徴や、社会機能維持を勘案し、2022年7月22日より、コロナ...
1005_担当者まさおの体系整理

QC7つ道具とは?すぐつかえる品質管理のフレームワーク

弁慶の7つ道具といえば、熊手(くまで)・薙鎌(ないがま)・鉄の棒(てつのぼう)・木槌(きづち)・鋸(のこぎり)・鉞(まさかり)・刺股(さすまた)。 あんこう鍋の7つ道具といえば、身、皮、胃(水袋)、肝、ぬの(卵巣)、えら、とも(ヒレ)。 そ...
1005_担当者まさおの体系整理

すぐつかえる!算定基礎届(定時決定)の提出前チェックリスト

健康保険料や厚生年金保険料の基礎となる標準報酬月額は、毎年1回、算定基礎届(定時決定)により改定されます。 算定対象となるのは4・5・6月に支払われた賃金の1か月あたりの平均額です。 決定された標準報酬月額は、月額変更(産休育休終了時改定含...
1005_担当者まさおの体系整理

承諾未回答は承諾扱い?給与明細書の電子交付の3つの条件

給与明細書の電磁的方法による交付(電子交付)は、平成18年税制改正で制度が創設され、平成19年1月1日以後に交付する給与明細書に適用されました。 給与明細書の電子交付には、従業員から個別同意を得るなどの3つの条件があります。 電子交付は、国...
1005_担当者まさおの体系整理

わずか3ステップで完成!人事職種のスキルマップの作り方

スキルマップとは、業務で必要なスキルを分類・階層化し、各人のスキル保持状況を「見える化」した表です。 厚生労働省は、9の職種と56の業種について、『職業能力評価基準』としてスキルマップを策定しています。 職業能力評価基準とは、仕事をこなすた...
1005_担当者まさおの体系整理

相続財産で非課税?役職員の死亡後に支給する退職金の課税関係と作成書類

所得税法上の退職所得とは、退職手当、一時恩給その他の退職により一時に受ける給与及びこれらの性質を有する給与に係る所得をいいます。 通常の退職金であれば、勤務先は所得税法の規定による源泉徴収が必要です。 しかしながら、役職員の死亡に基因し、遺...
1005_担当者まさおの体系整理

夫も妻も双方適用?子育て中の共働き夫婦の所得金額調整控除の取扱い

2018年の税制改正により、2020年から、年収850万円超の給与所得者の給与所得控除額が引き下げられています。 給与所得控除額の引き下げとは、つまり、増税されたということ。 一方で、子育て等の負担のある人には、税負担の軽減制度が新設されて...
1005_担当者まさおの体系整理

年の途中で税区分の甲欄・乙欄が変更となった給与所得者の年末調整の取扱い

会社員は、給与・賞与から、所得税が源泉徴収されています。いわゆる天引き。 源泉徴収する所得税額を計算するときに使用するのが、給与所得の源泉徴収税額表です。 月給の会社員に使用される税額表が、月額表。 その月額表で適用する税区分は、「甲欄」と...
1005_担当者まさおの体系整理

給与仕訳の仕組みがわかる!5つの基本ブロックと8つの組み合わせブロック

人事労務担当者が、理解しておきたい周辺知識といえば、仕訳でしょう。 会社の費用で多くの部分を占める人件費。 売上高に占める人件費の割合は売上高人件費率という重要な経営指標です。 適切な計算と適切な記録は、表裏一体です。 給与や賞与の支給、通...
1005_担当者まさおの体系整理

住宅ローン控除の借換えをした場合の年末調整での必要書類と計算方法

住宅ローン控除を受ける初年度は確定申告が必要となりますが、2年目からは年末調整により税額控除を受けることができます。 年末調整に必要となる「住宅借入金等特別控除申告書」は、税務署から2年目以降の分がまとめて送付されます。 税務署から送付され...