Assistant

1005_担当者まさおの体系整理

19年以前まで調整?勤続期間に重複期間がある場合の退職所得控除額の取扱い

2022年4月から、老齢年金の繰下げ受給の上限年齢が75歳に引き上げられました。 公的年金の受給開始時期の選択肢の拡大に併せ、確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)の老齢給付金の受給開始の上限年齢も70歳から75歳に引き上げられてい...
1001_社労士つとむの実務と法令

最終日出勤は不支給?資格喪失後の傷病手当金の支給要件と留意点

傷病手当金とは、健康保険の被保険者が病気やケガで仕事を休み、労務に服することができない場合に支給される給付金です。 傷病により休業すると給与が支給されなくなるため、経済的に困窮する被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制...
1001_社労士つとむの実務と法令

退職するので休みます!退職者の年次有給休暇の取得拒否と買い取りの取扱い

期間の定めのない雇用の場合、労働者はいつでも退職を申し出ることが可能です。 民法第627条第1項では、退職の申し出の日から二週間を経過することによって雇用を終了することができる旨、規定されています。 ですが、一般的に就業規則で...
1005_担当者まさおの体系整理

提出する・しない?給与所得の源泉徴収票の税務署提出要否の早見表

『給与所得の源泉徴収票』とは、一年間の給与・賞与等の支給総額や源泉所得税額等が記載された書面のことです。 会社は『給与所得の源泉徴収票』を受給者(従業員)に交付する義務があります。 また、会社は、一定の範囲に該当する受給者の『...
1003_相談員はじめの9つの質問

ブラックバイトかも?9つの労務トラブル事例でわかるアルバイトの労働条件

アルバイト先を決める3大要素といえば、「勤務先」・「仕事内容」・「時給」の3つ。 それ以外の要素は、ほとんど重視していない人も、多いでしょう。 ですが、働きはじめてから、労働条件や就業環境に疑問を感じる人も、また、多いでしょう...
1005_担当者まさおの体系整理

年末調整のポイント総点検!適用要件・控除計算・法定調書がわかる記事まとめ

年末調整とは、給与所得者の所得税の年税額を確定し、一年間の給与・賞与から徴収した税額と確定した年税額との差額を、徴収または還付し精算する手続きのこと。 一言でいえば、過不足税額の精算手続きが、年末調整です。 年末調整手続きを理...
1005_担当者まさおの体系整理

対象になる・ならない?中途入社者と中途退職者の年末調整の対象要否の取扱い

給与所得者の所得税の精算は、ほとんどの人が、年末調整により確定します。 しかしながら年の中途で入社や退職した場合、年末調整の対象外となることがあります。 年末調整の対象外となると所得者本人が確定申告により、所得税の精算を行うこ...
1005_担当者まさおの体系整理

国民年金保険料を前納した場合の年末調整時の社会保険料控除の2つの申告方法

日本国内に居住する人は、20歳になると、国民年金の納付義務が生じます。 学生も納付義務が生じるため、親が子どもの国民年金保険料を納付することもあるでしょう。 会社員の親が子どもの国民年金保険料を納付した場合、年末調整のときに、...
1005_担当者まさおの体系整理

国外居住親族がいる場合の扶養控除・配偶者控除等申告書の記載のしかた

令和5年1月より、国外居住親族の扶養控除の要件が厳格化されています。 国外居住親族とは、非居住者である親族のこと。 非居住者とは居住者以外の個人をいい、居住者とは、国内に住所を有し又は現在まで引き続いて1年以上居所を有する個人...
1005_担当者まさおの体系整理

マイカー通勤中に事故!会社責任の法根拠と利用許可3点セットのリスク対策

従業員のマイカー通勤は、会社の許可制とすることが原則です。 許可とは、禁止されている行為を、特定の条件を満たすときは、解除(許可)すること。 従業員のマイカー通勤の許可にあたっては、免許・車検・任意保険の3つを確認することが一...
タイトルとURLをコピーしました