在職老齢年金制度とは、60歳以上の老齢厚生年金受給者を対象として、賃金と年金の合計額が一定額以上となる場合に、年金額の全部または一部を支給停止する仕組みです。
現行の制度は、65歳未満の低在老(低所得者在職老齢年金)と、65歳以上の高在老(高所得者在職老齢年金)の2つの制度があります。
2つの制度には、それぞれ在職老齢年金の支給停止の基準額(支給停止調整額)が設定されています。
支給停止の基準額は、低在老は28万円、高在老は47万円です。
2022年4月からは、支給停止の基準額は、47万円に一本化されます。
今回は、在職老齢年金の支給停止額の法改正の概要と計算方法の変更について、確認します。
“2022年4月からは満額支給?在職老齢年金の支給停止基準額の変更” の続きを読む