1001_社労士つとむの実務と法令 平均月額13万円?子のある妻に支給される遺族基礎年金と遺族厚生年金の額 会社員・公務員(国民年金第2号被保険者)に扶養されている配偶者は、国民年金第3号被保険者として年金制度に加入しています。 厚生労働省の厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和4年度)によると、第3号被保険者は721万人。 内訳としては、男性1... 2024.02.13 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 大企業の平均年収ランキング!日経225採用銘柄の業種別の年収比較 就活生の大企業志向は、いまだ根強い。 終身雇用が崩れてきたとはいえ、まだまだ、大企業は安定した雇用と収入を得ることができます。 会社員の年収は、働く業界と働く企業で、ほぼ、決まります。 今回は、日本を代表する大企業である日経平均225銘柄に... 2024.02.04 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1005_担当者まさおの体系整理 入力漏れ防止!エクセルの「条件付き書式」で入力済セルの背景色を消す方法 昨今では社内の様々な申請について、いわゆるワークフローシステムの導入が進んでいます。 ですが、まだまだ、エクセルの申請テンプレートを、従業員に作成させることも多いでしょう。 エクセルのひな形の利用で頻出するミスが、入力漏れです。 入力漏れの... 2024.02.01 1005_担当者まさおの体系整理
1001_社労士つとむの実務と法令 落選狙い?保育園に入園できない場合の育児休業給付金の延長期間と延長事由 保育園は、空きがあれば、いつでも入園可能です。 ですが、一般的に空きがでるのは、年度始まりの4月。 そのため、育児休業からの復職も、4月に集中します。 原則の育児休業期間は、子が1歳に達する(1歳の誕生日の前日)までの期間です。 途中入園で... 2024.01.26 1001_社労士つとむの実務と法令
1005_担当者まさおの体系整理 19年以前まで調整?勤続期間に重複期間がある場合の退職所得控除額の取扱い 2022年4月から、老齢年金の繰下げ受給の上限年齢が75歳に引き上げられました。 公的年金の受給開始時期の選択肢の拡大に併せ、確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)の老齢給付金の受給開始の上限年齢も70歳から75歳に引き上げられています。 ... 2024.01.14 1005_担当者まさおの体系整理
1001_社労士つとむの実務と法令 最終日出勤は不支給?資格喪失後の傷病手当金の支給要件と留意点 傷病手当金とは、健康保険の被保険者が病気やケガで仕事を休み、労務に服することができない場合に支給される給付金です。 傷病により休業すると給与が支給されなくなるため、経済的に困窮する被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度です。... 2024.01.08 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 退職するので休みます!退職者の年次有給休暇の取得拒否と買い取りの取扱い 期間の定めのない雇用の場合、労働者はいつでも退職を申し出ることが可能です。 民法第627条第1項では、退職の申し出の日から二週間を経過することによって雇用を終了することができる旨、規定されています。 ですが、一般的に就業規則で民法の規定以上... 2023.12.17 1001_社労士つとむの実務と法令
1005_担当者まさおの体系整理 提出する・しない?給与所得の源泉徴収票の税務署提出要否の早見表 『給与所得の源泉徴収票』とは、一年間の給与・賞与等の支給総額や源泉所得税額等が記載された書面のことです。 会社は『給与所得の源泉徴収票』を受給者(従業員)に交付する義務があります。 また、会社は、一定の範囲に該当する受給者の『給与所得の源泉... 2023.12.10 1005_担当者まさおの体系整理
1003_相談員はじめの9つの質問 ブラックバイトかも?9つの労務トラブル事例でわかるアルバイトの労働条件 アルバイト先を決める3大要素といえば、「勤務先」・「仕事内容」・「時給」の3つ。 それ以外の要素は、ほとんど重視していない人も、多いでしょう。 ですが、働きはじめてから、労働条件や就業環境に疑問を感じる人も、また、多いでしょう。 アルバイト... 2023.11.18 1003_相談員はじめの9つの質問
1005_担当者まさおの体系整理 年末調整のポイント総点検!適用要件・控除計算・法定調書がわかる記事まとめ 年末調整とは、給与所得者の所得税の年税額を確定し、一年間の給与・賞与から徴収した税額と確定した年税額との差額を、徴収または還付し精算する手続きのこと。 一言でいえば、過不足税額の精算手続きが、年末調整です。 年末調整手続きを理解するポイント... 2023.11.11 1005_担当者まさおの体系整理