法改正

1002_数値化はかるのくらべてみよう

時間外・休日労働の上限規制は3種類!一般・運送・医師の月間と年間の上限時間

2019年4月から、特別条項付き36サブロク協定を締結した場合であっても、時間外労働の上限規制が適用されています。 ただし、「建設」「運送」「医師」「製糖」の4つの事業・業務については、適用猶予事業・業務に指定され、時間外労働の上限規制を5...
1001_社労士つとむの実務と法令

労働条件の明示義務!絶対的明示事項=書面明示義務(除く、昇給)

労働基準法では使用者に労働者を採用する場合の労働条件の明示義務を定めています(労働基準法第15条第1項)。 使用者は労働条件の明示義務を満たすため「労働条件通知書」を労働者に書面交付します。 採用にあたり「雇用契約書」を労使双方で署名捺印し...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

2024年から段階的引き上げ!障害者雇用率の推移と実雇用率の計算方法

民間企業や公的機関は、障害者雇用促進法に基づき、一定割合の障害者を雇用することが義務づけられています。 民間企業の障害者雇用率は、現行(2023年度)は2.3%ですが、2024年度からは2.5%、2026年度からは2.7%へ引き上げとなりま...
1001_社労士つとむの実務と法令

無期転換にデメリット?有期雇用者の無期転換ルールと無期転換しない理由

2013年4月より、同一の使用者との間で締結された二以上の有期労働契約が5年を超える労働者の無期転換ルールが法制化されています。 法制趣旨は、有期雇用者の雇止めの不安を解消し、雇用の安定化を図ること。 雇止めとは、使用者が有期労働契約の更新...
1001_社労士つとむの実務と法令

2023年4月全面施行!月60時間超残業の対象時間算定と割増賃金計算

2010年4月から大企業を対象に月60時間を超える時間外労働の割増賃金率を50%以上とする規定が適用されています。 法制趣旨は、企業に賃金負担を強いることで、長時間労働を抑制することです。 中小企業は経営面に配慮し適用が猶予されてきましたが...
1001_社労士つとむの実務と法令

育児休業等の給与と賞与の社保免除判定チェックリスト(2022年10月改正版)

改正育児・介護休業法により、2022年10月より、出生時育児休業の創設と育児休業の分割取得制度が施行されます。 本改正により、2022年10月1日以後に開始する育児休業等にかかる「育児休業等期間中の保険料の免除要件」も見直しされます。 厚生...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

プラチナえるぼし?女性活躍推進優良企業の5つの評価項目と評価基準

女性活躍推進法が、2022年4月に改正されています。 改正により、法の適用を受ける対象企業は、常時雇用者数301人以上の企業から、101人以上300人以下の企業まで拡大されました。 女性活躍推進法の目的は、女性の職業生活における活躍を推進し...
1001_社労士つとむの実務と法令

人事労務部門必見!労働・社会保険関係2022年度法改正の11のまとめ

2022年度は、育児・介護休業法など、労働・社会保険法令の改正が、複数施行されます。 人事労務部門では、法改正に則した規則・規程類の改定や、改定内容の周知等が必要となります。 今回は、2022年度の人事労務部門に関係する11の主要な法改正内...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

75歳繰下げで年金倍増?年金の繰上げ・繰下げの受給率と損益分岐点

2022年4月から、年金の受給開始年齢が75歳まで引き上げられます。 対象者は、2022年4月1日以降に70歳に到達する人(昭和27年4月2日以降生まれ)です。 受給開始年齢を75歳にした場合の増額率は、原則の受給開始年齢である65歳と比較...
1001_社労士つとむの実務と法令

2022年4月からは満額支給?在職老齢年金の支給停止基準額の変更

在職老齢年金制度とは、60歳以上の老齢厚生年金受給者を対象として、賃金と年金の合計額が一定額以上となる場合に、年金額の全部または一部を支給停止する仕組みです。 現行の制度は、65歳未満の低在老(低所得者在職老齢年金)と、65歳以上の高在老(...