1003_相談員はじめの9つの質問 算定基礎届や月額変更届に記入する支払基礎日数の取扱いがわかる9つの質問 支払基礎日数とは、標準報酬月額の定時決定や随時改定時に提出する算定基礎届や月額変更届に記入する「その月の給与支払の基礎となった日数」です。 月給者であれば暦日数、日給者や時給者であれば出勤日数(有休含む)が原則の日数です。 支払基礎日数が少... 2020.02.17 1003_相談員はじめの9つの質問
1001_社労士つとむの実務と法令 均等均衡待遇って何?罰則はあるの?3分でわかる同一労働同一賃金 2020年4月、同一労働同一賃金にかかる改正法が施行されます。 同一労働同一賃金の目的は、正規社員と非正規者社員(パート・契約・派遣社員)の不合理な待遇差を解消すること。 厚生労働省は、同一労働同一賃金ガイドラインで問題となる例・問題となら... 2020.02.03 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 退職する外国人が本国へ帰国する場合の所得税・住民税及び社会保険の取扱い 厚生労働省の外国人雇用状況届出によると令和4年10月末現在の外国人労働者は182万人。 平成19年の外国人届出義務化以降、過去最高を更新しました。 外国人雇用事業所も約30万事業所となり、こちらも過去最高を更新しています。 今回は、外国人が... 2020.01.20 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 静岡県が一番高い?地方公務員の給与水準がわかるラスパイレス指数とは ラスパイレス指数とは、国家公務員の給料を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。 100を超える指数となっている場合は、国家公務員の給与水準より高い水準の給与であることを示します。 総務省発表の平成31年の都道府県別のラスパイ... 2020.01.11 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1001_社労士つとむの実務と法令 通勤圏内は片道2時間?転勤や結婚で通勤困難となった場合の失業給付の優遇措置 総務省の平成28年社会生活基本調査の結果によると、通勤時間の全国平均は片道約40分。 首都圏に限れば、片道1時間くらいが許容範囲でしょうか。 働き方改革の一環として職住近接の施策を講じている会社も多いでしょう。 一方で、転勤や結婚により、本... 2019.12.28 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 法定休日は日曜日?就業規則で曜日を特定していない場合の法定休日の取扱い 法定休日とは、その名の通り、法で定められた休日のこと。 労働基準法第35条に規定されています。 一方、所定休日(法定外休日)とは法定休日以外に、会社が任意に定めた休日のこと。 労働基準法第35条では毎週1日又は4週を通じ4日の休日が義務付け... 2019.12.21 1001_社労士つとむの実務と法令
1004_法令まもるのダメ。ゼッタイ。 労働基準法違反の罰則一覧表!36協定違反とサービス残業はどっちが重い? 厚生労働省公表の長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果(平成30年)によると、監督指導実施事業場の29,097事業場のうち、20,244事業場で何らかの労働基準関係法令違反が確認されています。 なんと、調査対象の「7割」の事業場が違... 2019.12.09 1004_法令まもるのダメ。ゼッタイ。
1001_社労士つとむの実務と法令 インフルエンザで何日休む?出勤停止期間の目安と賃金・休業手当の取扱い インフルエンザは空気が乾燥する冬に流行します。 厚生労働省は9月~4月にかけて、原則、毎週金曜日14時に報道発表を行っています。 🔎 インフルエンザの発生状況|厚生労働省 インフルエンザウイルスによる感染拡大を防ぐため、職場では出勤停止期間... 2019.11.23 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 離職率と離職理由でわかる!あなたの勤務先の終身雇用の可能性 日本型雇用の3種の神器といえば「年功序列」「企業内組合」そして「終身雇用」。 内閣府の人生100年時代構想会議の「終身雇用の状況に関する調査」(2018年6月)が興味深い。 「初職が正規雇用で、一度も退職することなく「終身雇用」パスを歩んで... 2019.11.18 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1001_社労士つとむの実務と法令 出勤率に含める?含めない?出勤率80%算定の勤怠項目別の分子と分母の取扱い 2019年4月から、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年5日の年次有給休暇を取得させることが全ての使用者に義務化されています(労基法第39条第7項)。 年次有給休暇の発生要件は2つ。 1つ目は継続勤務の要件となる「雇入れ... 2019.11.09 1001_社労士つとむの実務と法令