1001_社労士つとむの実務と法令

出勤率に含める?含めない?出勤率80%算定の勤怠項目別の分子と分母の取扱い

2019年4月から、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年5日の年次有給休暇を取得させることが全ての使用者に義務化されています(労基法第39条第7項)。 年次有給休暇の発生要件は2つ。 1つ目は継続勤務の要件...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

国民年金の返戻率は160%?公的保険と民間保険をくらべてわかる国民年金のお得感

厚生労働省の「平成30年度の国民年金の加入・保険料納付状況調査」によると平成30年度の国民年金納付率は68.1%です。 厚生労働省の別の調査では未納の理由に「納める保険料に比べて、十分な年金額が受け取れない」と未納者の6.5%が回答...
1003_相談員はじめの9つの質問

国外居住親族の親族関係書類と送金証明書類の提出にかかる9つの質問

2016年(平成28年)より国外居住親族にかかる「親族関係書類」と「送金関係書類」の提出が義務化されています。 提出(添付)義務化以前は、国外居住親族は「扶養控除等(異動)申告書」に名前を記入すれば、扶養控除等の所得控除を受けること...
1005_担当者まさおの体系整理

2020年度適用!基礎控除と給与所得控除の税制改正内容と申告書様式の変更内容

2020年度より適用される個人所得課税の改正により年収850万円超の会社員は、原則、増税。 税制改正では、所得金額調整控除も創設され、会社員の所得控除の制度は更に複雑となりました。 今回は、会社員に特に影響のある2020年度適...
1001_社労士つとむの実務と法令

台風で労働者が出社困難な場合の使用者の賃金支払義務と安全配慮義務

今月、関東を台風15号が直撃しました。JR等の鉄道各社は始発から計画運休。運転再開後、駅は多くの会社員であふれました。 駅に並んだほとんどの会社員に共通していること。それは、会社から自宅待機の指示がなかった――ことでしょう。 ...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

企業別の平均月収がわかる!健康保険組合の平均標準報酬月額ランキング(2019年度版)

健康保険組合は任意継続被保険者の標準報酬月額の上限額を毎年度、公告しています。 任意継続被保険者に適用される標準報酬月額は健康保険法第47条により、以下の①・②のいずれか少ない額とされていますので、任意継続被保険者の標準報酬月額の上...
1001_社労士つとむの実務と法令

年4回賞与で保険料大幅減?賞与に係る報酬の該当要件と実務対応

賞与とは「賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が、労働の対償として受けるすべてのもののうち、三月を超える期間ごとに受けるものをいう」と定義されています(健保法第3条・厚年法第3条)。 ポイントは、3...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

たったの61組合?定年退職後の健康保険の選択肢。特例退職被保険者制度とは。

健康保険組合は全国に約1400組合あります。 その中でたった61組合にしかない制度が「特例退職被保険者制度」です。 特例退職被保険者制度は、厚生労働省に認可された特定健康保険組合のみが行うことができます。 定年退職者の定...
1003_相談員はじめの9つの質問

配偶者控除と配偶者特別控除の適用有無がわかる6つの質問

2017年の税制改正により配偶者控除と配偶者特別控除の見直しが行われ、2018年の所得税から適用されています。 改正のポイントは、本人と配偶者の所得です。 今回は、配偶者控除と配偶者特別控除の制度を6つの質問で理解することとし...
1002_数値化はかるのくらべてみよう

年金の繰上げ・繰下げはいつが得?年齢別の受給率早見表と受給額累計表

年金の原則の受給開始年齢は65歳ですが、受給開始年齢は繰上げと繰下げの制度により、年金受給権者はその開始年齢を60歳~70歳の間で選択することが可能です。 ここで、問題です。 70歳で年金の繰下げをした場合の受給額の累計が、6...
タイトルとURLをコピーしました