1005_担当者まさおの体系整理 新型コロナ緊急対応期間!雇用調整助成金の受給要件と助成内容の特例措置まとめ 令和2年3月28日、厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例措置の更なる拡大について を公表しました。 新型コロナ感染症の拡大に伴い、4月1日から6月30日までを緊急対応期間として、雇用調整助成金の特例措... 2020.04.04 1005_担当者まさおの体系整理
1002_数値化はかるのくらべてみよう ガソリン代計算ツール!マイカー通勤者のガソリン代計算に必要な4つの項目 厚生労働省の就労条件総合調査(2015年)によると、通勤手当は91.7%の会社で支給されている最も一般的な手当です。 利用交通手段としては、自家用車(マイカー)利用の割合が最も高く、国勢調査(2000年)では44.3%(通学者も含む... 2020.03.30 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1001_社労士つとむの実務と法令 新型コロナで自宅待機!使用者の休業手当の支払義務と計算方法と補償制度 新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の休止や労働者の感染拡大防止策として、自宅待機の措置を講じている企業もあるでしょう。 労働基準法第26条では、使用者の責に帰すべき事由により労働者を休業させた場合、使用者は労働者に休業期間... 2020.03.22 1001_社労士つとむの実務と法令
1005_担当者まさおの体系整理 労使協定いくつわかる?労基法の14種類の労使協定の届出義務と協定事項 労使協定とは、使用者と過半数労働組合又は過半数代表者との間で書面により締結される協定のこと。 労働基準法には、全部で、14種類の協定が、登場します。 労働基準法は、最低限の労働条件を規定していますが、労働基準法を画一的に適用す... 2020.03.15 1005_担当者まさおの体系整理
1001_社労士つとむの実務と法令 フレックスタイム制を導入しよう!2つの導入要件と6つの協定事項 フレックスタイム制とは、一定の期間の総労働時間を定めておき、労働者がその範囲内で各日の始業及び終業時刻を自由に選択できる制度です。 労働者がその生活と仕事との調和を図りながら、効率的に働くことを可能とし、労働時間を短縮しようとするこ... 2020.03.08 1001_社労士つとむの実務と法令
1002_数値化はかるのくらべてみよう 2020年度の社会保険料率が決定!健保介護年金子育て雇用労災の一挙6料率公開 財務省は2020年度の国民負担率を公表しました(令和2年度の国民負担率を公表します )。 国民負担率とは、所得に対する税負担と社会保険料負担の割合です。 2020年度の国民負担率は、2019年度から0.7%増加し、44.6%と... 2020.03.01 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1002_数値化はかるのくらべてみよう 加減乗除(かげんじょうじょ)とは? 法律で読み解く数式の日本語表記の使い方 加減乗除(かげんじょうじょ)とは、算数の基本となる四則演算の日本語表記です。 ・足し算→「加」法 ・引き算→「減」法 ・掛け算→「乗」法 ・割り算→「除」法 一方、四則演算の結果の漢字一文字表記が、和差積商(... 2020.02.22 1002_数値化はかるのくらべてみよう
1003_相談員はじめの9つの質問 算定基礎届や月額変更届に記入する支払基礎日数の取扱いがわかる9つの質問 支払基礎日数とは、標準報酬月額の定時決定や随時改定時に提出する算定基礎届や月額変更届に記入する「その月の給与支払の基礎となった日数」です。 月給者であれば暦日数、日給者や時給者であれば出勤日数(有休含む)が原則の日数です。 支... 2020.02.17 1003_相談員はじめの9つの質問
1001_社労士つとむの実務と法令 均等均衡待遇って何?罰則はあるの?3分でわかる同一労働同一賃金 2020年4月、同一労働同一賃金にかかる改正法が施行されます。 同一労働同一賃金の目的は、正規社員と非正規者社員(パート・契約・派遣社員)の不合理な待遇差を解消すること。 厚生労働省は、同一労働同一賃金ガイドラインで問題となる... 2020.02.03 1001_社労士つとむの実務と法令
1001_社労士つとむの実務と法令 退職する外国人が本国へ帰国する場合の所得税・住民税及び社会保険の取扱い 厚生労働省の外国人雇用状況届出によると平成30年10月末現在、外国人労働者は146万人。 平成19年の外国人届出義務化以来、過去最高を更新しました。 外国人雇用事業所も21万事業所に達し、こちらも過去最高を更新しています。 ... 2020.01.20 1001_社労士つとむの実務と法令